当然あのサイズの蛙だから、おたまじゃくしもあのサイズで、子供の手のひらの長さ位は優にあった。
それが季節になると砂沼の土手っぺりにズラーっと大量に並んでいるのだからおぞましい。
黒い身体を裏返すとグレーの腹の中に渦巻状の内臓が透けて見えていて、いっそうおぞましさに拍車をかけていた。
頭(胴体?)の部分だけでも3〜5センチはあったと思う。

今はあのおぞましい姿を見ることは少ないけれど、愛宕神社の裏手に残されている湿地の葦林からは、まだ「ンー ンー ンー」が聞こえてくる。
下妻懐古録 〜下妻エッセイ〜
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
砂沼には牛蛙がたくさん住んでいて、夜になると「ンー ンー ンー」と法螺貝のような音がそこいらじゅうで響いていた。
当然あのサイズの蛙だから、おたまじゃくしもあのサイズで、子供の手のひらの長さ位は優にあった。 それが季節になると砂沼の土手っぺりにズラーっと大量に並んでいるのだからおぞましい。 黒い身体を裏返すとグレーの腹の中に渦巻状の内臓が透けて見えていて、いっそうおぞましさに拍車をかけていた。 頭(胴体?)の部分だけでも3〜5センチはあったと思う。 ![]() 今はあのおぞましい姿を見ることは少ないけれど、愛宕神社の裏手に残されている湿地の葦林からは、まだ「ンー ンー ンー」が聞こえてくる。 |
copyright (c) 2003 OCEAN-NET All right reserved 素材 : アイコンと牛飼いの部屋様 |